本日の普通科2年生は、先週に引き続き、日本政策金融公庫の方を講師にお招きし、ビジネスプランを立てるために必要な知識の応用編を学びました。
修正点が出ないように、商品・サービスやターゲットについて慎重に考えること(=何を問われているのかを考える)、プラン内容の説明の仕方をわかりやすくすること(=図やイラストを適切に使用する)などが大切であると学びました。
これらのスキルは、社会人になってからも必要となることであり、学校生活の中でも発表をする際に使える技術です。
総合探究だけでなく、各教科の授業にもこの技術が生かされることを期待したいです。
また、講演の中では、実際にターゲット(女性・60〜70歳・和風テイストの落ち着いた店が好きなど)を決めて、どのようなカフェが選ばれるか?というテーマをもとに議論しました。
実際に話し合ったプランの発表もしました。
様々な意見が出ましたが、自分と違った立場の人、遠慮なく意見を言ってくれる人の考えも大切にできることが、気づきを得るヒントだということも教えていただきました。
さらに、利益の計算方法も教わり、ビジネスプラン作成の準備はバッチリです!
講演会は今週でひと段落、いよいよ来週からプランを作成していきます。
高校生ならではの創造的な作品が生み出されることが楽しみです。